top of page

世界のロボット産業

 日本は今でもモノづくり大国といえるのでしょうか.最近,アメリカからのインターンシップ学生が研究室に2か月間所属し,私が研究代表を務める研究チームに所属してくれました.彼は学部4年生でしたが,自分が思い描く機構を自分で図面に書き,部品やモータを選定し,プログラムを書き,ハードウェアへ実装するまで,ほとんど一人で行うことができました.今の学部生,ましてや大学院生を含めてもここまで自力で行うことができる人材は一体日本にどの程度いるのでしょうか.

 2019年の経済産業省の報告書「ロボットを取り巻く環境変化と今後の施策の方向性~ロボットによる社会変革推進計画~,ロボットによる社会変革推進会議」(1)によると,世界の産業用ロボット販売台数は2013年から2017年の5年間で2倍に増加し,今後も年平均14%増の見込みと報告しています.さらに,日本は世界一のロボット生産国であり,販売台数シェアは世界のロボットの6割弱であると報告しています(約38万台中21万台が日本メーカー製).

 これだけを見ると,日本はまだまだ捨てたものではないと感じますが,日本製ロボットシェアは2000年ごろまで9割近くあったものが年々シェア率を落としています.特に最近では続々と世界中で新たな会社が参入し,今後も日本が第一線で戦うことができるかは不明です.同報告書の最後に今後のロボット政策の基本的考え方として,「我が国において,引き続き,ロボットの社会実装を推進していくことが最重要課題.我が国は課題先進国かつロボットメーカーを複数擁するものの,ロボット導入密度は世界4位.導入が進まない中小企業等に関する取組を抜本的に強化し,強力に推進していく必要がある」と報告しています.

 私も学生にはモノづくりに関する一通りのプロセスを経験してもらえるように努めていますが,日本が将来もモノづくり大国と胸を張って言えるように,大学としても考えていく必要があります.

最新記事

すべて表示

今の日本の国際競争力はどうなっているのでしょうか.2023年6月20日にIMD(国際経営開発研究所:International Institute for Management Development)が公表した世界競争力年鑑(World Competitiveness Yearbook)によると,2023年の日本の競争力は対象国64か国・地域中35位と報告されています(1).アジア太平洋地域と比

廃用症候群という言葉を知っていますか?廃用症候群とは過度に安静にすることや,活動性が低下することによる身体に生じる様々な症状のことを言います(1). 例えば,入院等でベッドに長期で安静にする(寝た状態が続く)ことも原因の一つとされています.具体的な症状としては,以下のようなものがあります. ・筋委縮:筋肉がやせ衰える. ・関節拘縮:関節の動きが衰える. ・骨委縮:骨がもろくなる. 例を挙げると,絶

bottom of page