top of page

Article
最近の時代変化は目まぐるしく,安泰とされてきたシステムエンジニアや設計者といった職業が
今やChatGPTなどの生成系AIやCPUの性能向上により大きく失われるともいわれています.
これからの時代は正しい情報をいかに収集し行動することができるかが大きな岐路となりえます.
私ができることは一人でも多くの人に,情報を共有することだと感じています.
モノづくり分野において社会で戦っていくことができるための知識や
医療福祉分野,工学分野などの最新研究等を私の経験や考えとともに共有します.
検索


教育の必要性について考える 〜貝塚茂樹先生との対談を通じて〜
先日、「愛国心とは何か(扶桑社新書)」の著者である教育学者・貝塚茂樹先生とオンライン対談を行いました。結論から言うと、大変有意義で、深い議論ができたと感じています。実のところ、本書を読み終えた後、勢いでご連絡をしてしまった経緯もあり、対談直前までは「どのように話を進めようか...
6月5日読了時間: 4分


(会員限定)生きる力の育成を目指した「ゆとり教育」
日本の大学進学率は,1960年には約10%でしたが,1975年には37.3%,2025年には61.1%に達しています¹.この背景には,「大卒でなければ正社員としての就職が難しい」という学歴社会の進行があります.高度経済成長とともに,大卒資格が雇用の入り口として重視されるようになり,大学は“就職予備校”的な役割を果たすようになりました.
5月7日読了時間: 3分


(会員限定)AI展示会に参加して思うこれからの職業選択の重要性
東京ビッグサイトで開催されたNexTech Week2025に参加してきました.この展示会は「人,企業,世界の未来を変革するソリューションとの出会いの場」としてAIやブロックチェーン,量子コンピュータの最新テクノロジーと,デジタル人材を育成するサービス等が出展され,我々も最新テクノロジーを肌で体感するために参加してきました.
4月15日読了時間: 3分


学生未来プロジェクトとは
現在の日本は「失われた30年」といわれており,バブル崩壊以降長期的に景気が停滞しています.最近では,コロナ禍やジョブ型雇用における転職の活発化など,特に若者たちにとっては,将来に不安を抱える方が多いのが現状です.私自身も現在32歳ですので,日本社会の衰退を間近に感じながら日...
2月10日読了時間: 2分
(会員限定)人類の進化と精神疾患
現代人はホモサピエンスに分類され,約30万年前にアフリカで登場したとされています.人類の進化の過程で脳の大きさも拡大してきました.その中でもホモサピエンスは約1400ccの脳容量を持ち,これは他の絶滅した人類種に比べて大きいそうです.そもそも人類は約200万年前に登場したとされており,特にホモサピエンスが登場するまでの50万年間で脳のサイズは大きく成長したそうです.では,ホモサピエンスが登場してから30万年たった現在の我々現代人の脳のサイズ(脳容量)はどうなっているでしょうか.
2024年10月7日読了時間: 3分
学科はどのようにして決めるか2 (高校生向きコラム)
前回のコラムで,学科選択は将来のキャリア選択においても重要となることを述べましたが,具体的に学科によって何が違うのでしょうか. 例えば,あなたがロボット関連,もしくはAI(人工知能)関連に興味があったとします.工学部まで選択することができたあなたは,学科の選択で迷うのでは...
2024年8月19日読了時間: 4分
学科はどのようにして決めるか1 (高校生向きコラム)
高校3年生にとっては,進路を決める重要な時期となってきました. 本学でも先日オープンキャンパスが開催され,高校生を中心に多くの方に来場いただきました.我々の展示ブースにも多くの方が進路について相談してくれましたが,「学科によって何が違うのか」という質問が多かったように感じま...
2024年8月19日読了時間: 3分
(会員限定)腰痛予防対策に対する我々の取り組み
近年,日本などの先進国では高齢化問題が深刻化しており,介護や支援を必要とする要介護認定者数は2022年度現在で約690万人(要支援)と推定され,高齢化に伴い急速に増加しています.一方で,必要となる介護人材の数は2020年度で約216万人,2025年度には約245万人となり今...
2024年7月24日読了時間: 4分
(会員限定)これからの大学の在り方
先日,私立大学を運営する全国567の学校法人のうち,101法人が債務超過などにより経営困難な状況にあるとの記事が複数の新聞等で掲載されました.少子化に歯止めが効かない日本において,特に学生等からの授業料等(そのほかにも私学助成等様々ありますが)で運営する私立大学では,今後学生の囲い込みが激しくなることが予想されます.
2024年6月6日読了時間: 2分
(会員限定)行動するということ
「行動することが大事」,頭では理解していても実際に行動できる人がどの程度いるでしょうか.歳を重ねるにつれ,周りの空気がわかるようになるにつれ,行動することが困難になってきてはいないでしょうか.私自身もそうです.頭では動かなければと理解していても,行動することに対するメリットとデメリットを考えてしまい,なかなか実際に行動することが難しくなってきています.行動するといっても,その環境やシチュエーションによって,行動した方がよいのかしない方がよいのかはわかりません.ただ,私は基本的に行動するという選択をなるべく取るようにしています.
2024年4月30日読了時間: 4分
(会員限定)ものづくり×研究開発
研究や開発,プロジェクトを進めるうえでアイデアが浮かばない時,皆さんならどうしますか? 例えば研究においてアイデアが出ない時でもよいですし,何かのプロジェクトで煮詰まった時でもよいかと思います. このような場合,選択肢としては何があげられるでしょうか.一番初めに頭に浮かぶことは何でしょうか. パソコンとにらめっこをするか,ディベートを重ねるか,あきらめるか,あるいは別の手段もあるかもしれません.あきらめるといっても,完全にあきらめるのか,方向や考え方を変えるという手段もあるかと思います.どの手段が一番良いのでしょうか.もちろん状況によるというのが正解だと思いますが,今回はものづくりにおける研究(開発プロセス)において困難にぶつかった時の対処法について私なりの見解を述べたいと思います.
2024年4月30日読了時間: 5分
日本の未来のために私ができること
ここ数年の時代変化は目まぐるしく,新型コロナウイルスの蔓延から,国家間の戦争,ChatGPTなどの生成AIの出現,最近ではバブル期を彷彿とさせる株価上昇など,皆さんも時代の流れや変化を肌で感じ取っているのではないでしょうか.私も書籍やメディア,ネット等の様々な媒体を通して,...
2024年3月1日読了時間: 6分
ジョブ型雇用の到来で大転職時代が来るのか
最近,転職も視野に入れたうえで就職活動をしている学生さんが多くなってきたように感じます. これまで日本では主流とされてきた終身雇用制度が導入されてから約70年ほどたった現在,若年層の正社員が同一企業で働く割合は年々低下傾向にあり(1),一方で正社員の転職率は2016年以降最...
2024年2月27日読了時間: 4分
(会員限定)助教とは
皆さんは助手と助教,助教授の違いを明確に答えられますか?
2024年2月16日読了時間: 4分
IROS2023に参加して
先日アメリカで開催された国際会議,IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems(IROS)に参加してきました.IROSはICRAなどと並びロボティクス分野で権威のあるトップカンファレン...
2023年10月30日読了時間: 3分
(会員限定)ChatGPTがもたらす影響を教員の立場から考える
「2023年はAIにとって最も刺激的な年になる」
2023年9月13日読了時間: 5分
日本の国際競争力低下と博士課程入学者減少
今の日本の国際競争力はどうなっているのでしょうか.2023年6月20日にIMD(国際経営開発研究所:International Institute for Management Development)が公表した世界競争力年鑑(World Competitiveness...
2023年9月8日読了時間: 3分
世界のロボット産業
日本は今でもモノづくり大国といえるのでしょうか.最近,アメリカからのインターンシップ学生が研究室に2か月間所属し,私が研究代表を務める研究チームに所属してくれました.彼は学部4年生でしたが,自分が思い描く機構を自分で図面に書き,部品やモータを選定し,プログラムを書き,ハード...
2023年9月8日読了時間: 2分
廃用症候群から考える“体を動かす”ことの重要性
廃用症候群という言葉を知っていますか?廃用症候群とは過度に安静にすることや,活動性が低下することによる身体に生じる様々な症状のことを言います(1). 例えば,入院等でベッドに長期で安静にする(寝た状態が続く)ことも原因の一つとされています.具体的な症状としては,以下のような...
2023年9月8日読了時間: 3分
(会員限定)本当に必要とされるモノづくりとは
私もパワーアシストロボットのようなかっこいいロボットを作りたい.
2023年9月1日読了時間: 3分
免責事項
損害等の責任
当ブログは掲載内容で生じた損害,損失に対する一切の責任を負いません.
情報の正確性
当ブログでは可能な限り情報の正確性を心がけていますが,安全性や確実な情報提供を保証するものではありません.
また,リンク先のサイトで提供される情報についても当ブログでは責任を負いかねますのでご了承ください.
著作権
当ブログに掲載されている文章,画像などの著作権は,運営者に帰属しています.無断での転載を禁止します.
情報の誤りや不適切な表現があった場合には予告なしに記事の編集・削除を行うこともあります.
あくまでもご自身の判断にてご覧頂くようにお願い致します.
bottom of page